「いい歯は毎日を元気に」プロジェクト

    What about toushi? 投歯とは?

    歯や口腔環境が、
    未来の生活に影響を与えること、
    知っていましたか?

    いつもの歯みがきが、
    実は汚れを落とし切れていなかったり。
    忙しくて、食事の時、かむことが疎かになっていたり。
    誤った自己流のケアが積み重なると、口腔負債を生み、
    むし歯や歯周病につながります。
    そして、歯周病はさまざまな病気の原因となり、
    全身の健康に影響します。
    正しい口腔ケアを理解し、セルフケアと、
    歯科医院でのプロケアの両輪で、
    口腔環境を見直し、未来の生活を充実させましょう。
    「あの時、やっておけばよかった。」
    未来で後悔しないために、今できることがあります。
    歯産価値形成、今からはじめてみませんか?

    セルフケア+プロケア=未来の歯産価値形成

    Oral debt 口腔負債とは

    定期的な歯科健診の有無が医療費負担増に

    定期的に歯科医院でチェックを受けないと口腔環境の悪化やそれが原因で、全身の健康に影響を及ぼすことで、将来的な医療費の負担増を招きかねない状態となってしまいます。例えば、香川県歯科医師会の調査から歯科健診を定期的に受けていない人は、受けている人に比べて、1年当たり平均約9万円の医療費の差があることがわかりました。
    また東北大学大学院の研究グループの調査では、予防目的で歯科受診をしている人は、未受診者より8年間で累積介護費用が約11万円低いという結果もあります。口腔負債、あなたは大丈夫でしょうか?

    誤ったセルフケア / 柔らかい食べ物 / 歯ぐきから血が出る / 口が乾きがち / むせる事が増えた / プロケアの軽視

    Dental value creation 歯産価値形成に向けて

    正しい知識でリターン( 健康寿命 )の最大化を

    歯の健康は、日々の小さな積み重ねによって維持されます。
    歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシなどを使い分けながら正しいセルフケアを行うこと。
    そして、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングなどのプロケアを行うこと。
    この2つを継続的に実践し、歯科価値を高め、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目指しましょう。
    一方で、間違ったケアやケアを怠ることは、歯の寿命を縮め、歯産価値を下げる原因となります。
    正しいセルフケアと定期的なプロケアを通じて、未来の自分のために“歯産”を形成していきましょう。

    投歯をした場合、正しいセルフケアと、定期的なプロケアで、80歳で20本以上の歯を維持。投歯をしない場合、間違ったケアやケア自体をせず、歯産価値が下がってしまった。

    Project プロジェクトについて

    「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトについて

    「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトは、8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動)の積極的な推進と、歯科医療に対する正しい理解促進のために、公益社団法人日本歯科医師会が主催し、2018年から取り組んでいるプロジェクトです。

    Best Smile of the Year ベストスマイル・
    オブ・ザ・イヤー

    ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024受賞

    1993年から続く、「今年、最も笑顔が輝いた著名人」を選出する賞です。
    主催:日本歯科医師会、協賛:株式会社ロッテが8020運動の一環として歯科保健の理解を促進することを目的に開始した賞です。
    授賞式は「いい歯の日」である11月8日前後におこなわれます。

    Column コラム

    コラム

    歯とお口にまつわるお役立ち情報を紹介するコラムです。歯磨きの歴史や、歯と健康に関わる調査結果などを紹介します。

    コラム

    Professional care 歯科医院でプロケア

    歯科医院でプロケア

    お口の状態を歯医者さんでチェックしてもらうメリットを紹介します。日本歯科医師会では、日々のセルフケアと合わせて定期的に歯科医院でチェック(プロフェッショナルケア)を受けることを推奨しています。

    歯科医院でプロケア

    page Top